BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー水回りリフォームの適切な時期とは?快適な暮らしを守るための目安ー

ー水回りリフォームの適切な時期とは?快適な暮らしを守るための目安ー

キッチンや浴室、トイレ、洗面所といった水回りは毎日使う場所であり、劣化が進みやすい場所でもあります。しかし、実際に「リフォームの時期はいつが良いのか?」と疑問に思う方は多いでしょう。見た目がきれいでも、内部で老朽化が進んでいることもあります。ここでは、水回りリフォームの時期を判断する目安やチェックポイントを解説します。

キッチンリフォームの時期

キッチンの耐用年数は約15〜20年といわれています。以下の症状が出たらリフォームを検討しましょう。

シンクや排水口からの水漏れ

コンロや換気扇の故障が頻発

天板や扉の劣化、汚れが落ちない

調理のしやすさや収納の使い勝手が悪いと感じたときも、リフォームの良いタイミングです。

浴室リフォームの時期

浴室は湿気が多いため、劣化が早く進みやすい場所です。一般的に10〜15年が目安とされます。

タイルのひび割れや目地のカビ

浴槽の変色や劣化

換気機能の低下

安全性や清掃性を考えても、劣化が進む前のリフォームがおすすめです。

水回りの中でも浴室とキッチンは特に使用頻度が高く、劣化が生活の質に直結します。続いてトイレや洗面所の時期についても見ていきましょう。

トイレリフォームの時期

トイレの耐用年数は15〜20年程度です。以下のような症状が出たら交換を検討しましょう。

水が流れにくい、止まらない

水漏れが発生している

便器のヒビや汚れが目立つ

最新のトイレは節水性能も高いため、光熱費削減にもつながります。

洗面所リフォームの時期

洗面所は10〜15年がリフォームの目安です。

洗面ボウルのヒビや水漏れ

収納の老朽化

床の劣化やシミ

洗面所は家族全員が毎日使うため、使い勝手や清潔感を維持することが重要です。

リフォーム時期を見極めるチェックポイント

機能面の不具合

水漏れや詰まり、換気不足などは明確なリフォームサインです。

見た目の劣化

落ちない汚れやひび割れは、内部の劣化が進んでいる可能性があります。

ライフスタイルの変化

子育てや高齢化に合わせて、安全性や使いやすさを考慮するのも大切です。

こうしたサインを見逃さず、早めに対応することでトラブルや無駄な修繕費を防ぐことができます。

まとめ

水回りリフォームの時期は、キッチンが15〜20年、浴室は10〜15年、トイレは15〜20年、洗面所は10〜15年が目安です。劣化や不具合が見られたときはもちろん、生活の変化に合わせて早めにリフォームを検討することが快適な暮らしにつながります。時期を逃さず適切にリフォームすることで、安心で快適な住まいを長く維持できます。

2025.08.22