BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー水回りリフォームで知っておきたい素材選びのポイントー

ー水回りリフォームで知っておきたい素材選びのポイントー

キッチンや浴室、トイレなどの水回りは、日常生活に欠かせない重要な空間です。リフォームの際に注目されるのが「素材選び」。耐久性やデザイン性、メンテナンスのしやすさは素材によって大きく異なります。ここでは、水回りリフォームの代表的な素材と特徴を詳しく解説していきます。

キッチンリフォームの素材選び

キッチンは毎日使う場所なので、耐久性と掃除のしやすさが重視されます。

ステンレス:錆びに強く、熱や汚れに強いのが魅力。プロ仕様の雰囲気を出せます。

人工大理石:デザイン性に優れ、色や模様のバリエーションが豊富。水はねや汚れも目立ちにくいです。

セラミック:硬度が高く、熱や傷に非常に強い。高級感を演出できます。

特にステンレスと人工大理石は人気が高く、価格帯や生活スタイルによって選ばれています。

浴室リフォームの素材選び

浴室は湿気が多くカビが発生しやすいため、防水性と掃除のしやすさが重要です。

FRP(繊維強化プラスチック):軽量で安価、扱いやすい。多くのユニットバスに採用されています。

人造大理石:高級感があり、汚れにくく掃除も楽。デザイン性も豊富です。

タイル:昔ながらの素材ですが、最近は抗菌加工やデザイン性に優れた製品も登場しています。

リフォームの際には、断熱性や滑りにくさも考慮するとより快適な浴室になります。

トイレリフォームの素材選び

トイレは狭い空間ですが、清潔感と耐久性が求められます。

陶器:定番の素材で、耐久性と清掃性に優れています。

樹脂系素材:軽量で割れにくく、最近は陶器に近い質感のものも増えています。

床材:耐水性のあるクッションフロアやタイルが主流。デザインも豊富です。

便器そのものは陶器が主流ですが、床や壁に使う素材で雰囲気が大きく変わります。

洗面所リフォームの素材選び

洗面所は水はねが多く、湿気にも注意が必要です。

カウンター:人工大理石や陶器が人気。傷や汚れに強いものを選ぶと安心です。

床材:クッションフロアや耐水フローリングがおすすめ。木目調にすれば温かみを演出できます。

壁材:キッチンパネルや耐水クロスで掃除をしやすくするのがポイントです。

洗面所は比較的小規模のリフォームですが、素材の選び方ひとつで快適性が大きく変わります。

素材選びで失敗しないためのコツ

水回りリフォームの素材選びでは、見た目のデザインだけでなく、日々のメンテナンス性や耐久性も考慮する必要があります。

ライフスタイルに合わせる

小さな子どもがいる家庭なら、汚れに強く掃除しやすい素材が適しています。一方で、デザイン性を重視するなら人工大理石やタイルなど、インテリア性の高い素材も選択肢になります。

予算とバランスを考える

高級素材は見た目や機能性に優れていますが、その分コストもかかります。予算を優先するなら、キッチンや浴室など長く使う部分に重点的に投資し、洗面所やトイレはコストを抑える方法も有効です。

このように、目的や生活習慣に応じて素材を選ぶことが失敗を防ぐポイントです。

まとめ

水回りリフォームでは、「キッチン・浴室・トイレ・洗面所」ごとに適した素材を選ぶことが大切です。ステンレスや人工大理石、FRPや陶器など、それぞれに特徴があります。見た目のデザインだけでなく、耐久性やメンテナンス性も考慮して選ぶことで、長く快適に使える空間を実現できます。リフォームを検討している方は、素材ごとのメリットとデメリットを理解したうえで、自分のライフスタイルに合った最適な選択をしましょう。

2025.08.08